こんにちは、ヤチヤチルです。
実生活でもオンラインでも、自分の考え方とは異なる言動がありますよね。
そんな言動に出くわしたとき、皆さんどうしますか?
多くの方が憤りや悲しみを感じることが多いのではないでしょうか。
その感覚は分かりますが、あまり感情に振り回されるのは精神衛生上良くないと思うんですよね。
目次
思考や事柄に対する反応は人それぞれである
言わなくてもわかるわ!と言われそうですが、人によって考え方や感情の持ち方、事柄に対する反応は様々です。
いわゆる多様性ですね。最近の言葉でカッコよく言えばダイバーシティです(お台場の方ではありません笑)。
私が大学院生時代の同期に悩まされた話
大学院生時代、同じ研究室に同期が一人だけいました。
最初は仲良くしようと努力しようとしたのですが、少し癖のある人でどうも苦手でした。
研究室で大きな声で独り言や私用の電話をしたり、研究室の行事に堂々と遅刻したりといったデリカシーのない人だったのです。
私には考えられない行為ばかりで、かなりストレスが溜まっていました。
ストレスが溜まりに溜まってまともに研究も進まない私を心配して、研究室のボスと面談しました。
そのときにいただいた言葉が「共感せず、理解で留めよう」というものでした。
全てを「共感」をしようとすると無理が生じる
私がしていたのは、同期の言動に対して「共感」をしようというものでした。
要は感情的に受け入れようというものです。
例えば「大きな声で独り言を言う」ことを自分の尺度で感情的に受け入れようとしたわけです。
今振り返って思えば、これは無理がありますよね。
感情的には信じがたいことですし、自分に置き換えたらあり得ない言動ですから、「共感」なんてできるわけありません。
ではどうしたら良いのか。
そこで登場するのが「理解」に留めることです。
苦手な相手の思考や行為に対しては「理解」に留めよう
ここでの「理解」とは「相手がそういう言動をとる人間だと理解する」ということです。
感情的に解釈するのではなく、起こっている現象を、背景を探らずそのまま解釈するという点がミソです。
先ほどの例でいうと、「大きな声で独り言を言う」という行為を「何を考えているんだ、信じられない!」と感情的に片づけるのではなく、「そういう人なんだ」と起こっている事をそのまま解釈する、ということです。
自分は自分、他人は他人、「共感」できないことは多々あるが、そのようにする人がいると「理解」に留めるだけで気持ちがぐっと楽になります。
もちろん、簡単なことではありません。訓練は必要でしょう。
感情を押し殺すとは異なる
また、大事なこととして、「理解」するとは感情を押し殺すとは異なります。
「理解」という行為をするときは、感情を切り離すことが大切になります。
とはいえ、感情的になってしまうことは誰しもあることでしょう。
私自身、必ずしも感情を抑えられるわけではありません。
それはそれで仕方ありませんが、しょっちゅうでは精神衛生上良くはありません。
そのために「理解」というスキルが重要となるのです。
無理な「共感」を減らし「理解」を身に付けると生きやすくなる
研究室のボスから言われた「共感せず、理解で留めよう」という言葉は目からうろこでした。
良く言えば感受性豊かに、悪く言えば悪影響も受けやすく生活をしてきた私にとって、新鮮な言葉で、ぐっと気楽になり、生きやすくなりました。
研究室の件以外にも応用が利く言葉で今でも大事にしています。
例えば、Twitter上のホットな話題について様々な意見が飛び交う中で、自分からは共感しがたいツイートに対しても「ほう、そういう意見もあるのか」とイラつかずに冷静になれます。
生来か症状かは分かりませんが、メンタルを病んでいる方は感受性豊かなことが多いと感じています。
いきなり「理解」に慣れるのは難しいですが、生きやすくするために一歩一歩実践してみませんか?
以上、ヤチヤチルでした。
スポンサーリンク