こんにちは、ヤチヤチルです。
世の中、色々な人が色々な頑張りを見せています。
頑張っている人を見て、ああ私も頑張らなければ、と思うことも多いでしょう。
感化されるのは良いですが、頑張りは真似ではなく、参考に留めておくことをオススメします。
他人の頑張りを真似しようとしない方が良い
当たり前ですが、他人は自分ではありません。
この当たり前は意外と難しいもので、あの人のように自分も頑張ろう……、となることがあります。
あの人にできることが、自分にできるとは限りません。逆もしかりです。
頑張りは現在持っている能力であったり、環境だったり、複数の要因に左右されます。
例えば、うつ病を持っている人は、エネルギーが不足している状態なので、バリバリ働いている人の真似して頑張るのは無茶です。
なので頑張りを真似しようとするのは、自分をつらい方向に追い込むことになりかねません。
つらいのは誰だって嫌ですし、メンタルも病んできます。
他人の頑張りは参考程度に留めておこう
そうはいっても、大抵の人間は他人の頑張りが気になるものです。
気になるものを無視するのも難しいので、そのときは参考程度に留めておきましょう。
前述したように、頑張りの背景には色々な要因が絡むので、そもそも他人の頑張りは参考にしかできません。
周りの人の頑張りに感化されたときは、丸写しせず、自分のペースや得意な分野に持っていくのが良いと思います。
自分は自分、他人は他人の精神で頑張っていきましょう。
ついつい真似しがちな私
こんな偉そうに書いていますが、私自身他人の頑張りを真似しようとする傾向があります。
例えば、ブログで成功するためには1日1本以上書くべきだ、とか、月に1万字書くべきだ、とか聞くのですが、最初の頃は息巻いて真似していました。
でも、私の体力・精神力ではそんなことは難しくて、今はできる範囲で続けようと努力しています。
その頑張り、無理していませんか?
一般的に頑張ることは良いこととされています。
誰かに触発されるて頑張ることもよくあるでしょう。
ただ、他人の頑張りをそのまま真似て、無茶をしてしまうのは賢明ではありません。
自分は自分、他人は他人です。
他人の頑張りは参考程度に留めて、自分のできる頑張りをしましょう。
以上、ヤチヤチルでした。
スポンサーリンク