こんにちは、ヤチヤチルです。
みなさん、将来に対して不安はありますか?
私は将来に対して不安が盛りだくさんです。
仕事はどうしよう、生活はどうなるのか、大阪に住むのか東京に戻るのか、両親の葬式はどのように行なったらいいのか……。
主に生活の不安を主治医に訴えたところ、将来の事なんて誰にもわからないと言われました。
将来への不安は感じるだけ無駄
私は主治医に将来の事は考えても無駄、不安がるのは意味がない、とはっきりと言われました。
確かに将来の事なんて誰にもわからないものです。
ほとんどの場合、どんな良いことがあるのか、どんな悪いことがあるのか、あらかじめわかるわけありません。
未来予知できて、不幸なことを回避できたり、適切な選択をできたら苦労しませんよね。
誰にもわからない将来を不安に思っても仕方がないです。
将来の不安にとらわれて、体調を崩したり、パフォーマンスが下がったりするのは建設的ではありません。
将来の不安にとらわれないことが、メンタルヘルス上良いでしょう。
そんなこと言ったって将来への不安は抱えてしまう
とはいえ、人間、ついつい将来のことを不安に思ってしまうものです。
何故ならば、将来は未知であり、未知のものに人間は恐怖を抱いてしまうからです。
中には未知のものに全くの恐怖を抱かず、ワクワクしている人もいるかもしれません。
そういう人は変わり者だ、と主治医は言っていました。
なので、安心してください。将来を不安に思うのは普通の事なのです。
将来を不安に思わず、今を生きよう
しかし、将来への不安に対して、私たちはどのように対処したらいいのでしょうか?
主治医は、将来への不安に立ち向かわず、今できることだけすることが一番良いとアドバイスをくれました。
将来を不安に思うのも結構ですが、意外と今やることの方が多かったり、大切だったりします。
私の場合では、将来の生活への不安よりも、療養すること、生活リズム等を安定させることが今できることです。
今できることとして、ブログを書くも良し、家事をこなすも良し。
将来の不安にとらわれず、今を生きてみる。
心に余裕ができたら将来に備える、といった感じでいいのではないでしょうか。
私と一緒に、まずは、今を生きることから始めませんか。
以上、ヤチヤチルでした。
スポンサーリンク