こんにちは、ヤチヤチルです。
ついつい見逃されがちですが、人生って細かなストレスの連続だと思うんですよね。
テレビの報道にイライラしたり、晩御飯に何を作るか悩んだり、役所に出す書類を書かなければならなかったり。
このようなストレスは細かいから重大ではない、というわけではありません。
むしろ大きなストレスよりも厄介かも。
そんな厄介な細かいストレスにどう対処したらいいのか考えてみました。
目次
細かいストレスはあまり重要視されないから厄介
細かいものって見逃しがちなんですよね。
それに、「細かいことは気にするな」のような言葉がある通り、細かいことは無視しようという風潮が一部あります。
なにかに挑戦するときはそれでもいいかもしれませんが、細かいストレスに関してはそうしないほうがいいと思うんですよね。
確かに細かいストレスって大きなストレスほどインパクトはないかもしれません。
しかし、塵も積もれば山となるもので、細かいストレスが溜まると山となって私たちにダメージを与えます。
そんなわけで、細かいストレスもできるだけ何とかした方が良いでしょう。
では、具体的にどうしたらいいのかというと、次の3つをオススメします。
細かいストレス対処法①:原因をさっさと潰す
基本的に大きなストレスは原因もでかいので対策するのが難しいです。
一方で細かなストレスはどうにか対応できるものが多いです。
例えば私は世の中にある様々な書類が苦手で、ついつい避けてしまいがちです。
そして、ついつい避けてしまうので、余計にストレスが溜まってしまうんですよね。
こんなとき一番いいのは、ストレスが山となる前にちゃちゃっと片付けてしまうことです。
重い腰をさっさと上げて、苦手な書類に立ち向かう。
やってしまえば気が楽になります。
早く原因を潰せれば余計にストレスを回避できる可能性が高まります。
細かいストレス対処法②:ストレスを受けていることを自覚する
これは対処法というより、対処するための前提条件かもしれません。
敵を倒すにはまずは敵を知ること、ですね。
細かいストレスって案外気づきにくいです。
気づいても「えっ、そんなことで!?」と驚くこともしばしば。
私は書類系が苦手なのは自覚していたんですが、それがストレスとして積み重なっていたと気づかされたのは診察のときでした。
自覚することで、どう対処するのか分析することができます。
また、ストレスをストレスと認識すると、ちょっと安心したりします。
細かいストレス対処法③:こまめにストレス解消する
細かいストレスはじわじわ積もっていきます。
つまりじわじわつらくなってくるわけです。
しかしながら、溜まるまで待って一気に消化するというのは効率が悪いですよね。
なので、こまめにストレスを解消することが重要になってきます。
毎日軽い運動をするのもいいですし、ちょっとしたおやつを食べるのもいいでしょう。
自分なりのストレス解消法を編み出せるといいですよね。
積もり積もる前に対処を!
細かなストレスは積もり積もるもので、できることならちゃちゃっと片付ける、それが無理なら発散させることが望ましいです。
どちらにせよ、早めの対処がものを言います。
細かなストレスはどうしても無くならないものです。
なので、向き合い方を考えることが大切ではないでしょうか。
スポンサーリンク